求人に応募が来ない理由はなぜ?その原因と対策を徹底解説!
2022-09-30
大後 ひろ子
C-OLING代表 ブランディングコンサルタント
採用その他
なぜ来ない? 応募の窓口は大丈夫?
「お金をかけたのに、思うように応募が来ない!」
「やっと応募が来たのに求める人材とはちょっと違うような…」
そのようなお悩みを持つ担当者の方は、多いのではないでしょうか。
応募が来なければ採用に至るはずもなく、来ても自社が求める人材でなければ採用できませんよね。
来ない理由はさまざま考えられますが、求人の内容や媒体などの観点から、考えられる原因と対策をお伝えします。
原因
求人内容の情報不足
昨今の求職者は、仕事を探す際に「検索」をしています。
多媒体の中であふれる求人情報から仮に自社の求人が検索に引っかかっても、求人情報が少なければ、求職者は応募意欲を持つことなく他の求人へと興味を移すことでしょう。
求職者が求めている情報をしっかりと提示することで、まずは興味を持ってもらいましょう。
仕事内容
求人情報を見つけた求職者が最初に確認するのは仕事内容です。
仕事についての情報が少ないと、求職者は仕事のイメージがつきにくく、他の求人へと流れてしまうことになりかねません。
しかしながら、一般的にはわかりにくい社内用語や専門用語ばかりを出してしまったり、わかることが前提で内容を省略してしまったりすると、伝わるものも伝わらなくなってしまいます。
つまり、仕事内容は求職者が読んでわかりやすく、イメージを湧かせやすいように記載することが重要なのです。
求めるスキル・条件
「お金をかけて求人募集を出すのだから」と欲張ってはいませんか?
「こんなスキルがあったら…」
「こんな経験も持っていてくれたら…」
希望通りの人材を確保したいと思うのはもちろんのことですが、そこからさらにプラスアルファを求めてしまうと、その内容を見た求職者はどう感じるでしょう。
仕事内容に対して適切なスキルや条件なら良いのですが、あれも欲しい!これも欲しい!と条件を増やすことで、求職者はハードルが高く感じてしまいます。
その結果、仕事をするのに十分なスキルを持っている求職者も応募を躊躇してしまったり、同じ仕事内容の他求人へ応募したりしてしまうことも考えられます。
求めるスキルや条件についてはほどほどにし、採用したい人材以上を求める記載や、誤解を招いていないかを確認してみましょう。
掲載写真
求人情報に掲載している写真は、求人の内容や仕事と合っていますか?
例えば、アクティブな仕事なのにデスクワークの写真を掲載していたり、若手の人材が欲しいのに中高年、シニア層の社員が働く写真を掲載したり。
求職者は掲載写真からも仕事の内容をイメージしたり、会社の雰囲気を感じ取ったりします。
求人内容とミスマッチの写真を載せていると、「ちょっと合わないかも」と思われかねません。
掲載写真にも注意を払い、求職者に伝えたい意図をもって写真を選びましょう。
求人のタイトル
求人情報には求職者の興味を引くものが必要です。
特に最初に目に飛び込んでくる求人の「タイトル」は、その先を読ませることができるかどうかのキーポイントです。
とはいえ、ずらずらと書けばいいのではなく、なるべくポイントをコンパクトに記載し、興味を持たせることを意識しましょう。
他社との比較負け
求職者はさまざまな求人媒体から求人情報を見比べ、より興味をそそる求人に応募します。
特に、業界や職種、勤務地が似ている求人同士は求職者にとって比較対象として都合が良いものです。
つまり、求人情報を作成している時点で、自社求人を他社求人より魅力的に見せる必要があるのです。
応募が少ない企業は、もしかすると他社求人と比べて見劣りする要因があるのかもしれません。
せっかくの良い人材が他社へ流れてしまわないように、他社の求人情報も意識して、比較負けしないようにしましょう。
求人時期
新卒採用は求人時期に一定の目安があり、どの企業もほぼ横一線で動き出します。
しかし、中途採用やパート、アルバイト採用は通年採用が可能であるため、求職者の仕事探しが活発になる時期と、動きがない時期を見極めて求人を出すことも重要です。
もちろん企業の事情によっては、求職者の動きが出ない時期に求人を出さなくてはならない場合もあります。
採用市場に合わせた動きを知り、不利な時期の求人であれば条件面を良くするなどしてカバーする必要があるでしょう。
求人媒体
さまざまな求人媒体がありますが、その媒体の選定はどうされていますか?
各求人媒体はそれぞれの特徴を活かし、他の求人媒体との差別化をはかっています。
求職者も閲覧媒体を選択し、求人を探しているわけですから、採用する企業側も欲しい人材が、多く閲覧する媒体を選ぶべきです。
もし応募者にミスマッチを感じたり、求人内容に大きな要因が見つからなかったりする場合は、そもそも求人媒体が自社の求人と合っていないのかもしれません。
対策
明確な求人情報
求人内容で特に重要なのはタイトル、仕事内容、そして自社アピールです。
情報不足は求人内容を読んだ求職者の満足度を満たさず、応募意欲を低下させます。
タイトルで求職者を引き込み、的確な仕事内容の提示で興味を持たせ、条件面や待遇、社風などで自社アピールを行いましょう。
この際、仕事内容は職種を明記するだけでなく、具体的な業務内容も書き込むと求職者の理解が深まります。
自社を魅力的にアピールできる表現
中途採用者など、就業経験のある求職者はより良い給与や福利厚生、待遇面を重視します。
自社の安定性や社風の良さなどは具体例を出すと良いでしょう。
特にアピールする際には数字の威力が絶大です。
業績○%アップ!
創業○○年!
離職率○%
などを記載している企業も多く見受けられます。
もし掲載スペースが許されるならば、社員インタビューや現場社員の一言なども、イメージづくりにオススメです。
求人媒体の特徴把握
求人媒体の多様化により、求人媒体もその強みや特徴を活かして展開しています。
若手採用に強い、経験者採用に強い、女性採用に強いなど、属性を活かしたものもあれば、エンジニア採用に強いといったような専門性を意識した媒体もあります。
求人媒体の特徴を把握し、自社にあった媒体を通して採用を行いましょう。
求人の見直しで採用活動を成功へ
ご覧いただいたように、応募が来ない原因にはそれなりの理由があります。
もし当てはまる内容があったなら、それはすぐに見直すべきです。
求職者をそそる魅力的な内容で応募を誘い、より多くの母集団を作って求める人材を採用しましょう。