面接官が押さえておきたい質問セレクション!見極め判断基準もご紹介!

2022-11-02

大後 ひろ子

C-OLING代表 ブランディングコンサルタント

採用その他

採用面接の面接官になったら

面接官をすることになったがどんな質問をすれば良いのだろう…」
「この質問で応募者の見極めができているのか心配だ」
「どんな答えが引き出せればいいのだろう?」

面接官になった方は、面接時の質問についてさまざまな準備をされていることでしょう。
しかし、初めて面接官になった方はもちろんのこと、面接官の経験がある方も、面接で応募者を適切に見極めているか、面接の質問内容が的外れでないかなど、いろいろと悩んでいらっしゃると聞きます。

そこでこちらのページでは、面接時に使える質問や、その回答に対する判断ポイントなどについて、詳しくご紹介しましょう。

面接官が押さえたい面接質問集

アイスブレイクで使いたい質問

面接で応募者が緊張している状態では、質問をしても本音を引き出すことはできません。
そこで面接のスタート時には「アイスブレイク」として使える質問をみてみましょう。

以上のような合否に関係のない、誰にでも答えられる質問が、面接スタート時にはおすすめです。
ただし、プライベートな質問やハラスメントと受け取られかねない質問はしないように気を付けましょう。

志望動機・志望度を確認したいときに使いたい質問

志望動機に関する質問は、応募者の志望度や仕事観について知るためにも必須の質問です。

自社への志望度が高いほど、自社のことを理解し、企業風土や事業内容などについても調べていることでしょう。
志望動機について質問する際は、

などを確認する中で、応募者の考えやイメージと実際の環境・状況にギャップやミスマッチがないかを見ていきましょう。
また、仕事観は、どのような働き方をイメージしているか、自身の将来像はどのようなものか、から読み取ることができます。

応募者の性格を知るために使いたい質問

応募者の見極めには、「性格」や「人間性」も知りたいところでしょう。
応募者の性格や人間性は履歴書や職務経歴書といった応募書類では見極めにくいため、面接で判断することが重要です。
しかし、性格や人間性といった部分を知るための質問は難しく、注意が必要です。
以下の質問例を参考にし、セクハラ、モラハラととらえられないよう、注意しながら質問しましょう。

上記のような質問から、

などが判断できるでしょう。
応募者の性格や人間性は働き方にもあらわれます。
これらを見極め、適切に判断することで、入社後の配属や社員教育などにも活かすことができるでしょう。

応募者のストレス耐性などを知るために使いたい質問

入社後、予期せぬ困難やトラブル、壁に当たった際のストレス耐性などを見抜くためにも、面接時に質問する企業が増えている質問です。
トラブルにうまく対処できない人材や、対応できずに辞めてしまう人材を見極めるうえでも重要でしょう。

ストレス耐性を見極めるためには、ネガティブに感じられる質問やエピソードを尋ねることになりがちです。
ここで応募者の本音を引き出すためには、応募者の話に対して共感しながら聞くことです。
そのうえで、

などを見極めていきましょう。

応募者は面接の場ではポジティブに、前向きな回答をするものです。
本音を聞くためにも、ネガティブな話も話しやすい環境を用意しましょう。

応募者のコミュニケーションスキルを確認するための質問

仕事を円滑に行ううえで、コミュニケーション能力は重要です。
応募者の簡単な経歴や紹介はもちろんのこと、エピソードなどを聞くことから深掘りし、確認していきましょう。

どの質問も正解・不正解はありません。
どれも漠然とした質問にはなりますが、応募者の回答範囲が広いため、

などの、応募者のコミュニケーションスキルをチェックすることができます。

本音を引き出す質問の準備を

 

面接で応募者を見極め、入社後のミスマッチを防ぐことは面接官の重要な役目です。
そのため、面接官のスキル向上も大きな課題となりました。
応募者から聞きたいことを引き出せるよう、質問の意図、目的を明確にし、質問の内容を自社流にアレンジし、面接で活用してみてはいかがでしょうか。
そして、自社にマッチした優秀な人材の獲得につなげましょう。
 

WRITER

麻生さきこ

ライター

キャリアアドバイザーとして求職者のカウンセリングや面接対策、就職セミナーなどに携わり、求職者と企業の双方の立場から就職支援、採用支援を行った経験あり。 個人事業主として開業後は、人材分野のほか、学習・教育分野、医療分野、サブカルチャー関連など幅広いジャンルでの執筆活動、インタビュー取材を多数行う。WEB媒体はもとより、広告、新聞、雑誌など紙面での記事執筆経験あり。硬軟使い分けたコラム、エッセイも得意。